造作洗面台で後悔ポイント
どうも、らいふ(@zokulifeblog)です。
※はじめての方はこちらの記事からどうぞ▼
注文住宅を建てておそらく誰しも一つは出てくるであろう後悔ポイント。
わが家もいくつかありますが今回は洗面台編です。
なんでこんなことに・・・
わが家はアイカ工業のスタイリッシュカウンターを使って造作洗面台を作りました。
しかし先に知っておけば採用しなかったかもしれない後悔ポイントがあります。
え?どこ?気になるな?
今回はそんな洗面台の後悔ポイントをご紹介。
この記事が造作洗面台を検討している方の参考になれば幸いです。
この記事を書いた人
- らいふ(@zokulifeblog)
- 2018年に設計建築事務所で新築
- 4地域、Ua値0.53、C値0.4とHEAT20 G1に届かない断熱スペック
- 元インディーレーベルバンドマン
- 音楽と心地よい雑貨が好き
アイカ工業の洗面台が後悔の始まり
造作のベースにしたアイカ工業のスタイリッシュカウンター。
採用した理由は設計事務所の一言。
設計事務所「コーキング剤を使わないのでコーキング剤の劣化による心配がなく見た目を長く維持できますよ。」
確かにコーキングの汚れは嫌だなぁ
スタイリッシュカウンターのシームアンダーデザインを採用
このスタイリッシュカウンター実は種類が色々ありまして、わが家が選んだのは建築事務所のいう段差のないデザインが特徴なシームアンダーデザインというもの。
設計事務所のいうとおり見た目がフラットです。
このシームアンダーデザイン、化粧板を三種類から選べます。
わが家はこの中からはメラミンポストフォームを選びました。
これも正確にいうと「選んだ」というより設計事務所の実績がこれだったので言われるがままチョイスしたような感じです。
そしてこの化粧板が後悔ポイントに!
アイカ工業製洗面台のデメリット!フチが汚れてる!?
こちらがわが家の洗面台です。
洗面台は例えるならホテルのようなシンプルな見た目にしたかったので「大きな鏡に白い天板」を希望してスタイリッシュカウンターの化粧板は白にしました。
▲鏡×スタイリッシュカウンター
そしてこちらが問題の化粧板です。
よくわからないのでアップにしますね。
一面ホワイトで揃えたつもりがエッジ部分に汚れのような黄味がかりを発見。
うわ〜初期不良?
実はこれ初期不良ではないんです。
アイカ工業のHPからチェックしてみたところそこには衝撃の事実が!
スタイリッシュカウンターまさかの標準仕様
思わず目を疑ったのはこちらの注意書き。
▲公式HPより
なんと化粧板の種類によっては接着部が黄味がかる仕様だそうです。
一面ホワイトのシンプルな見た目を目論んでいただけにショックは大きかったです。
標準外オプションは自分で責任持って調べよう!
ということで新築後悔ポイントでした。
設計事務所も全ての建材を把握しているわけではありません。
自分が選んだものは自分でも問題ないか調べることをおすすめします。
- アイカ工業のスタイリッシュカウンターは黄味がかる化粧板がある。
- HMや設計事務所任せにせず自分でも調べる。
自分と同じようにホワイトで考えている方はエッジ部が黄味がかる型番かどうか確認してみてください。
ちなみにアイリッシュカウンター自体はフラットで掃除しやすくとても使いやすいですよ!
まだまだある後悔ポイント▼
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
良かったら読者登録、ブックマーク登録していただけると更新の励みになります。
- 寝室は○色にすると安眠効果UP!
- 高気密高断熱をシンプルに解説!
- 家作りのアレやコレを的確にまとめた一冊!
- 高気密高断熱をもっとしっかり勉強したい人向け
- 内容はちょっと難しめ