以前、湿度に悩んでいるという記事を書きましたが、その時「わが家には湿度計がない」ということに気がつきました。
空気清浄機やエアコンにも湿度は表示されますがそれぞれバラバラな値を示しているのでどれを信用していいのやら。
一体部屋の湿度は何%なのか?
気になったので湿度計を買ってみました。
SwitchBot温湿度計を購入
買ったのはSwitchBotの温湿度計。価格は2000円くらい。
選んだ理由は二つ
- デザイン性
- アプリで管理できる
温度と湿度と電池残量と最低限の表示しかありません。
表示も大きくて見やすい。
デザインもミニマルで、サイズも小さ過ぎず大き過ぎず。どこにおいても邪魔にならない。
植物やペットの管理に
我が家にはシビアな環境管理が必要なほどの植物はないですが、多湿を好む植物を育成している人は湿度計があると便利なのかも。
あとペットを飼っている場合も温湿度環境は気になるのでは。TwitterでSwitchBotを検索したら爬虫類のゲージに入れてる例もありました。
一番湿度が上がる脱衣所・サンルーム
そして本題。夏場、おそらくカビの原因となってしまった脱衣所。
わが家の間取りは「脱衣所兼サンルーム」なのでお風呂から上がったり、洗濯物を干したりするとムワッとした空気になります。
実際に洗濯物を干した時にSwitchBotで測ってみたらグングンと値はのびて70%になりました。
数値で見てみると改めて洗濯物の湿気具合を感じます。
インフルエンザ、新型コロナへの対策
依然として収束しない新型コロナ。そしてこれから冬にかけてインフルエンザシーズンの到来。自分ができる範囲のことはしっかりやろうと思ってます。
予防の目安として
- インフルエンザウイルスは湿度50%を下回ると活発になる。
- 反対にカビは65%を超えると生えやすくなる。
なので50〜65%を目安にコントロールするように意識したいと思います。
乾燥する冬は湿度管理を徹底して体調崩さないように気をつけたいです。
アプリで管理。アラーム設定も。
合わせて温湿度管理に使うのがSwitchBotの標準アプリ。
iOS、Androidに対応していて温度、湿度がグラフ化されます。
「何をしたら湿度が上がったのか」
「除湿機は何分で乾燥するのか」
こんな感じで分析するのに結構役に立ってます。
それと設定した温度や湿度に部屋がなった際にアラームが鳴るようにもできるので、これを使って健康に過ごせるよう努めたいと思います。