サイクリングとリングフィット
リングフィットは他の運動だとどれぐらいに相当するんだろうか?
今回はサイクリングとリングフィットを比較してみました。
被験者
- 30代男性。最近毎日リングフィットアドベンチャーでトレーニング中。
使った道具
- Apple Watch
- TOKYO BIKE SPORTS 9s
比較方法
- それぞれのエクササイズを同じ運動時間行う。
- 運動中はApple Watchで測定。そのデータを比較する。
使用する自転車
昨年から愛用しているTOKYO BIKEのSPORTS 9sです。
初めてのクロスバイクですが見た目がスポーティ過ぎず気に入っています。
タイヤ径は650Cと特殊ですが構造は普通のクロスバイクなので、通販で購入しても近くにクロスバイクを取り扱っているお店があればメンテナンス可能だと思います。
結果
まずはリングフィットのデータ
腹筋縛り企画のときのデータです↓
37分でトータルカロリーは204kcal消費しています。
次にサイクリングの結果
サイクリングは往路復路で別々にデータをとりました。
次に復路。道を変えたので距離が少し変わっています。
往路は20分でトータルカロリーは93kcal。
復路は16分でトータルカロリーは99kcal。
合計すると36分でトータルカロリーは192kcal消費しています。
考察
消費カロリー
リングフィット:37分で204kcal(1分あたり5.51kcal)
サイクリング:36分で192kcal(1分あたり5.33kcal)
1分あたりの消費カロリーはリングフィットもサイクリングも同じくらいですね。
サイクリングのメリット
- 気分転換になる。
- 下半身強化に良い。
外の空気を浴びて走るのはとても気持ちいいです。普段車で通る道も違った印象を受けます。
サイクリングのデメリット
- 風を受けたりするからかリングフィットよりも疲労感がある。
- 天候に左右される。
天気に左右されるため毎日続けることは難しいです。データ以上の疲労感を感じました。
まとめ
Apple Watchはサイクリングの計測中消費カロリーのほかに心拍数、平均速度、時速も測定してくれます。リングフィット同様ログ管理には便利でした。
リングフィットアドベンチャーもNintendo Switchも依然として入荷がなく品薄状態ですが、少しでも身近なもので運動する際の指標になれば幸いです。