今年の冬、大活躍
アパート時代からずっと欲しい欲しいと思っていたのに「必ずいるものでもないし・・・」と後回にし続けて数年。
ついに今シーズンから導入しました!
布団乾燥機!
買ったのはこれです▼
もう、これ見た目こんなですけど、誇張抜きにして
完全に生活変わりました。
この記事は
・布団乾燥機で温めた布団に入ったことがない方
・布団乾燥機に興味がある方
にオススメです。
冬の布団は冷たい
冬場のキンキンに冷えた布団が苦手です。得意な人いますか?
布団に入るのにいちいち勇気がいります。
そして入ったら入ったで今度は自分の体で布団を温めなくてはいけない。
これが結構時間がかかります。
今まではキンキンに冷えた布団の中で泣きながら堪えしのぐしかありませんでした。。
そう!
今までは!
カラリエの使い方
ホースを布団に突っ込み電源を押すだけ▼
わが家はカラリエをセットしてから歯磨くのが就寝前のルーティンになっています。
温風はドライヤーのように高温ではないので直接体に触れても熱くない。
シングルタイプもある
わが家は夫婦それぞれの布団を同時に温めたいのでダブルタイプを使っています▼
一人暮らしの方にはちゃんとシングルノズルもあります。
某レビュー誌によると速暖能力はシングルタイプの方がツインタイプより高いそうです。
より乾燥スピードを求める方はシングルタイプの方がいいかも。
5分でほんわか、カラリエ恐るべし!
カラリエを就寝前の布団にセットしてものの5分。歯を磨いている間に布団がふわふわぬくぬくの状態に変身。
例えるならコタツのような気持ちよさ。だけど熱くなりすぎない。快適な状態をキープという都合のいい仕事。
まさにこれ、
「極楽」
と布団の中で呟いてしまいます。
最近は乾燥機をつけたまま布団に入って、そのまま寝てしまっていますがタイマーがついているので勝手に消えて安心です。
当たり前ですが布団なのでコタツのような目が覚めたときの心地の悪さもないのが嬉しい。
布団のリフレッシュにも
以前、西川の高級マットレスairを購入したとき、この震えるほど高いマットレスを少しでも長持ちさせるにはどうしたらよいか購入した寝具専門店に聞いたことがあります。
店員さん曰く、
「定期的に布団を乾燥させることが大切。湿っていると劣化が早い」
と仰っていました。
寝ている間、人間はコップ1杯分の汗をかくと言われています。
その汗を知らず知らずのうちに布団が吸っているそうです。
汗をかくのは仕方がないので、大切なのはその湿った布団をちゃんと乾燥させること。
この カラリエには『ダニモード』があるのでこれを使って定期的にリフレッシュしてます。
ちなみにそのお店でも乾燥にカラリエを使っているそうです。
もはやプロお墨付きの品か!
まとめ
布団を長く使っているとぺちゃんこになった状態が普通だと思ってしまいます。
今でも布団乾燥機を使う度に「こんなにこいつはフワフワだったのか・・」と驚かされます。
ちなみにわが家では使っていませんが、衣類乾燥機やくつ乾燥機にもなるので冬だけでなくオールシーズン使えるようです。
価格は1万円もしないので、ペチャンコになった布団を買い替えるぐらいだったら一度試してみるのもいいかも。
これ無しでは冬の布団に入ることができないと断言できるぐらい今シーズン買ってよかったものです。
まだ未体験の方に自信をもってオススメしたい一品でした。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。